"20240531010136:H:0" "20240531010136:H:0" "20240531010136:H:0"

不動産購入Q&A

不動産会社情報:不動産購入Q&A

住まいの専門家があなたの疑問に答えます

Q:新築か中古か迷い中。どういう基準で選んだらいい?

プロの回答をチェック! 購入のプロはあなたの疑問にどう答える?

141 件見つかりました
  • Q
    新築か中古か迷い中。どういう基準で選んだらいい?
  • A

    保証の内容を確認してください。細かいところもご相談ください♪

    どちらがいいとは一概には言えませんが、大きく違うことをひとつあげると保障期間が違います。新築には「住宅の品質確保の促進等に関する法律」の適用を受けることとなり構造体力上主要な部分は10年保証が必ずつきます。中古の場合は、保証ではなく隠れた瑕疵担保が、業者が売主の場合は2年、個人の方が売主の場合は2~3ヶ月つくのが一般的です。ただ、新築時の保証を引き続きうけられるケースもありますので担当者にご確認ください。 ( (株)ハウスライン )

  • A
    小林 信

    将来を見据えて…

    新築は高く、中古は安いと思われがちですが、中古物件は将来的な修繕、立替、住み替えの時期を念頭に入れながら購入を検討する必要があります。また、中古と新築では保証の期間が圧倒的に違います。ご予算に応じてとなってしまいますが、安心を買うのであれば新築をオススメします。 (担当: 小林 信 / (株)ベルハウス )

  • A
    宮崎 伸一

    購入後の保証内容や、立地など、総合的に選んでください。

    新築住戸の場合、売主が宅建業者や建設業者であるため、建物や設備に対して最長10年の保証期間があります。中古住宅の場合で、売主が個人の方の場合は、前述のような保証がつかない場合がございます。また、一般的に、中古住宅は新築住宅に比べて価格が低い為、ご予算の中では好立地の物件や駅から近い物件が検討出来るでしょう。お客様がお住まい選びにおいて重要とされる項目によって選び方は異なって来るかとおもいますので、迷ってしまった際は、まず私どもに御気軽にご相談下さい。 (担当: 宮崎 伸一 / センチュリー21(株)東日本建設 )

  • A

    メリットとデメリットを考えていきましょう。

    新築住宅では予算が合わず中古住宅なら希望の条件に合う物件があるかもしれません。中古住宅の場合には設備等の修繕費用が早い時期に必要になります。また、一般的な中古住宅の場合には、設備の保証期間が短いケースが多いため、保証を重視するのであれば新築住宅の方がよいかと思います! ( 棟立建設(株) )

  • A

    中古住宅のよさ、新築の良さがあります。

    ☆中古住宅と言いましても、様々です。言えることは、築年数分、目減り分が安くなっております。将来中古住宅をご購入された場合どうしたいかをお考えになってください。どうしてもメンテナンスがかかってきます。☆新築の良さは、もちろん10年保証はありますので、10年はメンテナンスがかからないと思うところが大きな違いとなります。 ( (株)尾張屋武蔵浦和マーレ店 )

  • A

    新築は保証やきれいさ、中古は価格面が魅力的ですね。

    新築は入居後の保証がしっかりしていますし、やはり誰も住んでいないのできれいさ・清潔感がありますね。住宅ローンや税制の面でメリットが多いということもあります。中古は新築と比べて価格の安さが最大のメリットですが、保証の継承に検査や費用が必要だったり、そもそも継承ができないケースもよくありますし、瑕疵担保免責でのご契約となると、なおのこと何も保証がないという状態にもなりかねません。築年数によって税金の控除がなくなり負担が多くなるということもありますし、リフォーム費用も考慮した上でどちらが良いか、トータル的にお考え頂くのが良いかと思います。 ( センチュリー21(株)クレド )

  • A

    実際に【物件の内見】をお勧め致します♪

    【新築】か【中古】か、皆さま悩みの種ですね。住宅情報館では【お客様のご要望・ライフスタイル】に合わせ、最適なご提案をさせて頂きます。【メリット】【デメリット】をしっかりと説明させて頂き、お客様にとっての【最適のご提案】を致します!ぜひお気軽にご相談下さい! ( 住宅情報館(株)新座店 )

  • A

    メリット、デメリット

    新築はきれいです、中古住宅は汚いです※イメージを持たれている方がいます新築分譲住宅は土地と建物の大きさは、標準スペックな大きさで4人家族を構成して作られております中古住宅は新築にはない、建物、土地の大きさがあったり、価格が安く市場にでてます。汚いものはリフォーム、リノベーションをすればいいことです。物件を選びで重要なのは、メリット、デメリットを判断すること、、、いまはネット社会ですので、ご自身で調べて、判断する基準を作るのが一番よろしいかと、、、その中で私どもの仕事は、背中をプッシュすることだと考えております。お手伝いは致しますので、ご相談下さい。 (担当:鈴木 / (株)ミライ )

  • A
    星川 彰宏

    ご予算によると思います!

    一概にどちらがいいと言うのはお客様によって違います。長く住みたいのであれば当然保証のある新築がいいでしょうし、別にそんなに長く住まないというのであれば中古でもいいと思います。これも単純な回答になってしまいましたが、実際には予算、将来の展望によって様々です。一番重要視するポイントをまずは探しましょう! (担当: 星川 彰宏 / 住宅情報館(株)越谷店 )

  • A

    何に重点をおくかで新築か中古か決めていきましょう。

    新築住宅では予算などが合わなくても中古住宅なら希望の条件に合う物件があるかもしれません。しかし、中古住宅の場合には建物設備の改修資金が早い時期に必要です。また、売主が個人の一般的な中古住宅の場合には、設備の保証期間が短いケースが多いため、保証を重視するのであれば新築住宅の方がよいかと思います。 ( 三井住友トラスト不動産(株)所沢センター )

  • A

    中古のメリットは?新築の魅力は?

    新築が、良いという方が一般的です。特に女性は、キッチン、お風呂、水周りを気にします。一方、中古住宅を検討する方が、増えてきました。リフォームの知識・技術・商品の豊富さにより、限られた予算の範囲内で、自分好みにプランを作ったり、デザインを考え、住まい探しを楽しむ方が増えました。中古住宅の利点は、土地(更地)がない駅に近く、一等地と呼ばれるところ、学区内での引越する方などが適しています。広い土地に増築、投資物件などの選択肢もありますね。基準は、ご予算、エリア、大きさによって選択肢をつくることですね。ご一緒に物件を見ながら、検討項目をチェックすることで、自分好み(基準)が明確になります。 ( (株)エステート白馬越谷大袋店 )

  • A

    何に重点をおくかで新築か中古か決めていきましょう。

    新築住宅では予算などが合わなくても中古住宅なら希望の条件に合う物件があるかもしれません。しかし、中古住宅の場合には建物設備の改修資金が早い時期に必要です。また、売主が個人の一般的な中古住宅の場合には、設備の保証期間が短いケースが多いため、保証を重視するのであれば新築住宅の方がよいかと思います。 ( 三井住友トラスト不動産(株)大宮センター )

  • A

    中古が必ずしも割安とは限りません。

    割安ということで中古物件を探されているかたがいらっしゃいます。しかし、必ずしも中古物件が割安とは限りません。リフォームが必要な場合もありますし、内装がリフォームされていても建物で最も大切な構造躯体部分などの状態によっては度々の修理が必要になり費用がかさむ可能性もあります。もし具体的に気になる物件がございましたら比較検討のお手伝いをいたしますのでお気軽にご相談ください。 ( (株)ファイブイズホーム )

  • A
    岩沢 光一郎

    築年数によっては、安心できるものとそうでないものもあります。

    新築と中古はどちらがいいか悩まれると思いますが、建物については少々気にされた方がいいと思います。新築の場合、瑕疵担保責任で10年(10年保証)が付いていますし、現行の建築基準法により施工されていますので安心ではありますが、100%満足できる物件はなかなか無いものです。中古物件を選ぶなら、築年数を踏まえメンテナンスの時期を考えた方がよろしいかと思います。「いつどのようなメンテナンスが必要か」「金額はいくらぐらいかかるのか」特に外壁や水廻りは気にした方がいいです。 (担当: 岩沢 光一郎 / (株)レックス大興大宮東口店 )

  • A
    宮崎あすか

    保証も含めて考えてください。

    築年数の新しい条件のいい中古があると悩まれると思います。新築は10年保証さらに延長できるタイプもあります。中古住宅は基本的に保証がないものが多いので同様の保証を考えるとインスペクションを受け自分で保険料を負担する必要があります。 (担当: 宮崎あすか / (株)クラシア )

  • A
    諏訪 徹

    こだわり と ライフスタイル で (^^♪

    新築であれば、設備は最新ですし保証も充実しておりますので 安心ですよね (^^♪ 何といっても、いい 匂い ☆彡 しかし、中古物件にはこだわりの ☆逸品、☆大豪邸、☆駅近なのに、この土地の広さ 等々・・。 新築では探せない、お客様のこだわりが、きっと見つかります (^^♪ 最近ではリノベーション住宅も多いですし・・。 (^O^) 楽しみながら探しましょう・・。 (^^♪ ひだまりハウスが、全力でお手伝いさせて頂きます ☆彡 (担当: 諏訪 徹 / (株)ひだまりハウス久喜支店 )

  • A
    ポラスの分譲住宅スタッフ

    一概には言えませんが、保証内容をご確認ください。

    新築と中古、どちらがいいとは一概には言えませんが、大きく違うことは「保証期間」が異なります。新築には「住宅の品質確保の促進等に関する法律」の適用を受けることとなり、構造体力上主要な部分は10年保証が必ずつきます。中古の場合は、保証ではなく隠れた瑕疵担保が、不動産業者が売主の場合は2年、個人の方が売主の場合は最大3ヶ月が一般的です。ただ、中古でも新築時の保証を引き続き受けられるケースもありますので担当者にご確認下さい。 (担当: ポラスの分譲住宅スタッフ / (株)中央住宅戸建分譲第一事業部 )

  • A

    こちらも優先順位で。

    新築はもちろん、築年月も新しく耐用年数も長いですし、中古と違って保証期間やすまい給付金などの優遇もうけられます。そのためお値段もはりますし、お安く綺麗な物件に・・というお考えでしたら中古物件にリフォームを掛けた方がご希望に添える場合もございます。優先順位をお考えになったうえで決めていくのがよろしいかと思います(^^) ( GLOBAL HOLDINGS(株)ココネ上福岡店 )

  • A
    坂本 武見

    新築は保証付き、中古は割安感でお選び下さい。

    新築はほぼすべての設備に保証がつけられております。保証期間内になにか不具合があれば売主またはメーカーに補修をしてもらうことが可能です。中古は逆に保証がほぼございませんので不具合があった場合は、自己負担となります。しかしながら、最近はリノベーション住宅に代表されるようなフルリフォームを施した中古物件もございます。なにか有ったときに安心なのは新築、購入時に割安なのは中古という基準でお選び頂いてはいかがでしょうか。これも基準の一つにすぎませんので、お客様それぞれの状況によってもどちらが適してるかが変わってきます。お気軽にご相談ください。 (担当: 坂本 武見 / 住協グループ(株)住協ふじみ野支店 )

  • A

    メリットとデメリットを整理しましょう。

    新しいものには新しい良さがあり、古いものにはそれにしかない良さがあると思います。目に見える部分は比較しやすいのですが、建物の維持費や保証、ローンの融資条件、税制の優遇など目に見えない部分をピックアップする事で比較しやすくなると思います。ポイント整理のお手伝いをさせてください。 ( (株)エステート白馬所沢店 )

  • A
    早川 基唯

    新築と中古との違いの中で、「保証」という点がございます。

    新築と中古との違いの中で、「保証」という点がございます。例えば、新築の場合、雨漏り、シロアリ等(隠れた欠陥=瑕疵)に関しましては、「引渡から10年間の保証」がございますが、中古の場合(宅建業者が売主の場合を除く)、ご契約内容にもよりますが、基本的には「引渡から3ヶ月間の保証又は保証無し」となります。中古のお取引でも、宅建業者が売主の場合は、前記内容の保証は「引渡から2年間の保証」となります。その他にも、メリットデメリットはございますが、是非店舗にご来店いただき、担当者よりご確認くださいませ。 (担当: 早川 基唯 / (株)埼玉住宅コーポレーション )

141 件見つかりました
まだちょっと不安・・・不動産会社のこと・物件選びのこと、もっと聞きたい!

※「不動産購入Q&A」の掲載情報は広告掲載不動産会社から提供されているものであり、リクルートは、その正確性、有効性、真実性、最新性等につき一切保証致しません。詳細については各不動産会社にご確認下さい。

新築か中古か迷い中。どういう基準で選んだらいい?:不動産売却・査定情報

不動産・住宅サイトSUUMO(スーモ)トップ > 新築一戸建て > 新築一戸建て 関東 > 良くある質問一覧 > QA事例

エリアから探す
主要都市から探す
沿線から探す
新築一戸建てを探すなら|SUUMO(スーモ)新築一戸建て
ページトップへ戻る
お気に入りに追加しました。