不動産・住宅サイト SUUMO(スーモ)トップ > 家を開く > 実例一覧 > 多世代が過ごし、遊ぶ。地域みんなの実家

多世代が過ごし、遊ぶ。地域みんなの実家

開いたスペースとオーナー

オーナーアイコン
多世代が過ごし、遊ぶ。地域みんなの実家

二子玉川の住宅街に建つ古い日本家屋。二間の仕切りを抜いた大きな居間からは、子どもたちの元気な声が聞こえてくる。ここは家主の飯岡三和子さんが地域に開いた、私設コミュニティ。昨夏より毎月第二・第四日曜日に「いいおかさんちであそぼ」と題して自宅の一部を開放。誰もが自由に敷居をまたぎ、思い思いに過ごせるスペースを提供している。この日も数組の親子を中心とした多世代が、ひとつの居間を共有していた。良い意味で遠慮のない雰囲気。まるで長年同じ屋根の下で暮らす大家族のようだ。

「ここは60年以上前に祖父が建てた家なのですが、私が幼いころから祖父が自宅に仲間を集めて俳句会をやっていたのを覚えています。昔から人が集まる家だったから、自宅を開放することに抵抗はなかったですね」(飯岡さん)

飯岡さんは現在70代。じつは長く保育園の園長として務め、数十年にわたりさまざまな子どもたちと向き合ってきた育児のプロでもある。子育ての悩みを抱えるママたちにとっては、頼れるグランドマザーだ。周囲のママ友にはなかなか打ち明けられない本音を吐き出し、何気ない一言に背中を押される。育児で張りつめた心の糸をほぐす、こういう場所はありそうでない。

「子育て先進国といわれる北欧やカナダには、地域ぐるみで育児を支援する仕組みが整っています。十数年前にカナダの子育て支援の取り組みを見学するツアーに参加させていただく機会があったのですが、そこで自宅を使って世代間で交流できる場所をつくる活動があることを知りました。当時はまだ保育園の園長をしていましたが、一生そこで働けるわけじゃない。仕事を離れたら私もこんなスペースを持ちたいと思ったのが、自宅を開くことになったきっかけですね」(飯岡さん)

なお、特別なイベントなどを除き、会費は徴収していない。地域のコミュニティ支援活動として区の助成金を得てはいるが、基本的にはボランティアだ。運営に当たっては、飯岡さんの思いに共感する有志のサポートも大きい。

ウェブサイトで活動状況やイベント案内を発信するなど、広報的な立場で支援するデザイナーの磯村歩さんは「自分自身も1歳半の娘がいるのでよくここに連れてきます。一人っ子なので普段は年上のお兄ちゃんやお姉ちゃんと触れ合う機会がなかなかないのですが、ここに来れば小学生くらいの子どももたくさんいるので、一緒に遊んでもらえる。子育て世帯にとっては、本当に貴重な場所だと思います。こんな場所がもっと増えてほしいですね」と、その意義を語る。飯岡さんを含めたさまざまな人たちの思いが、この場所を支えているようだ。

今後は親子だけでなく地域の高齢者も積極的に招き、さらに幅広い世代間の交流を目指していくという。子どもは知恵や技術、昔の遊びを年長者から学び、年長者は子どもから元気をもらう。核家族化した社会のなかで温かいつながりを生む"いいおかさんち"は、地域みんなの実家のような場所なのかもしれない。

  • ひとつの居間で過ごす
    家庭的なコミュニティ
    赤ちゃんから大人まで、幅広い年代が集まる飯岡家。毎回欠かさず遊びに来る常連の小学生もいるという。年長の子どもはきちんと年下の面倒も見る。秩序を守りながら、仲良く遊ぶ姿が印象的だった。
    ひとつの居間で過ごす家庭的なコミュニティ
  • ゆるいつながりでママたちの拠り所に
    ゆるいつながりで
    ママたちの拠り所に
    10年前から親子を家に招き、育児の相談にのっていたという飯岡さん。その延長線上に、家を開く活動がある。近すぎず、遠すぎない。ゆるくつながれる絶妙な距離感が、ママたちにとっては心地よいのかもしれない。
  • 自由に手にとって遊べる
    珍しいおもちゃがいっぱい
    奥の部屋には飯岡さんが集めた世界中の珍しいおもちゃや絵本がいっぱい。子どもたちにとっては宝の山だ。集まるママたちが互いに使わなくなった不用品を持ち寄って、シェアするコーナーも設けられている。
    自由に手にとって遊べる珍しいおもちゃがいっぱい
  • 昭和の名残をとどめる築63年の日本家屋
    昭和の名残をとどめる
    築63年の日本家屋
    飯岡さんが家族三世代で暮らす築63年の住居。玄関の奥の大きな和室の周囲にぐるりと廊下を配し、縁側や中庭をしつらえた昔ながらの日本家屋だ。門をくぐると昭和にタイムスリップしたような雰囲気に。
  • 祖父と孫ほど年の離れた2人が粘土細工で遊ぶ。今後はこうした世代間の交流を活発化させるべく、地域の高齢者にも声をかけているという

    祖父と孫ほど年の離れた2人が粘土細工で遊ぶ。今後はこうした世代間の交流を活発化させるべく、地域の高齢者にも声をかけているという

  • ピアノも子どもにとってはかっこうのおもちゃ。基本的に、この家のものはなんでも使ってOK

    ピアノも子どもにとってはかっこうのおもちゃ。基本的に、この家のものはなんでも使ってOK

  • オーナーが自らの家を地域交流に役立てる「地域共生のいえ」に参画

    オーナーが自らの家を地域交流に役立てる「地域共生のいえ」に参画

  • 常にやさしい笑みを絶やさない飯岡さん。子どもたちのパワーが元気の源だ

    常にやさしい笑みを絶やさない飯岡さん。子どもたちのパワーが元気の源だ

かかった費用は?

開放にあたり家の改修などは行っていないため費用はゼロ。お茶菓子代やイベント時にかかる費用は区からの助成金5万円で賄っている。

アドバイスとこれからの展望

「時代が変われば子どもも変わります。保育園時代から多くの子どもたちを見てきましたが、新しい子に触れるたびにいつも発見がある。月2回、ここを開くたびにいろんな出会いがあって、そのたびに学ばせてもらっている。ここには保育の原点が詰まっていると思うんですよ。それを感じることが私自身にとっても大きな喜びであり、財産ですね。現在は身の丈にあった活動をしていると思いますが、今後は月2回だけではなく、いつでも来たい人が来たいときに足を運べるような活動になるといいなと思っています」

間取りとDATA

間取り1

空いてるスペース

施主名 飯岡三和子
構想期間 10年
開いているスペースの面積 約100m2+庭
開いているスペースの% 約75%
住所 東京都世田谷区
建物形態 一軒家

取材・文/榎並紀行<やじろべえ> 撮影/飯田照明 間取図イラスト/tokico
取材協力/やなぎ教育グループ http://www.yanagilearning.com/
ユルツナ http://www.yurutsuna.jp/real_report/pg403.html

情報掲載日/2014年9月3日

ほかの実例を見る

  • 近隣住民も集う
    マンションの日曜喫茶

    近隣住民も集う マンションの日曜喫茶

    マンション居住者だけでなく、地域の人にも開かれた「日曜喫茶」。100円モーニングでマンション内外の交流を図る。

  • おうちでコンサート!
    室内楽を気軽に楽しむ

    おうちでコンサート!室内楽を気軽に楽しむ

    築30年超のコーポラティブマンションの集会所ではじまったコンサートが前身。プロの音楽家を招き、無料演奏会を自宅で開催。

  • 住人、地域をつなぐ
    マンション内の名物マルシェ

    住人、地域をつなぐマンション内の名物マルシェ

    茅ヶ崎市のマンションで、第4日曜に開催される「アイランズマルシェ」。月1回、マンション前の広場が近隣住民の社交場になる。

  • 妻との約束に導かれた、
    自宅「子ども食堂」

    妻との約束に導かれた、自宅「子ども食堂」

    山田和夫さんが主宰する「要町あさやけ子ども食堂」。子ども1人でも入れる食堂として、第一・第三水曜日に自宅を開放している。

  • 大切な人と大好きなパンに
    囲まれて生きる

    大切な人と大好きなパンに囲まれて生きる

    実家の空きスペースを改装して自宅パン屋を開業。自身も3人の子どもを育てている。

  • ママもRUNしたい!
    をかなえる場所

    ママもRUNしたい!をかなえる場所

    ママを対象に、託児機能付きランニングステーションを自宅に開業。自身も3人の子どもを育てているママ。

「家を開く」関連記事を見る

メディア掲載履歴

2013年11月28日
TBS「Nスタ」で紹介されました。
2013年10月19日
「“自宅で自分らしく働く”ワーキングスタイル&マネー術」公開セミナーを開催しました。

一覧はこちら

更新情報

2016年6月15日
【実例追加】 近隣住民も集う マンションの日曜喫茶
2016年5月25日
【実例追加】 おうちでコンサート!室内楽を気軽に楽しむ
2016年4月28日
【実例追加】 住人、地域をつなぐマンション内の名物マルシェ
  • 住活マニュアル 賃貸部屋探し編
  • SUUMO引越し見積もり

多世代が過ごし、遊ぶ。地域みんなの実家| 家を開く | SUUMO

不動産・住宅サイト SUUMO(スーモ)トップ > 家を開く > 実例一覧 > 多世代が過ごし、遊ぶ。地域みんなの実家

ページトップへ戻る