1. 不動産・住宅サイト SUUMO > 
  2. 注文住宅・ハウスメーカー > 
  3. 広島県 > 
  4. 三次市 > 
  5. 工務店・建築設計事務所 > 
  6. 工務店ランキング(三次市トップ20)

三次市の工務店アクセスランキング(2024年5月)

SUUMO独自で調査した広島県三次市の24社の工務店の中から工務店ランキングをご紹介!三次市エリアのランキングは、どのような結果となったのでしょうか?広島県三次市での注文住宅をご検討の方は、工務店ランキングをご参考にして下さい。

【集計期間】2024/5/8~2024/6/4 このランキングは、各社のアクセス数をもとに作成したランキングです。
【作成日】2024/6/5

  • チェック

    LIXIL賞10回受賞を誇るデザイン力。人気の秘訣は土地形状を活かし切る設計力

    土地形状を活かし切る建築家の優れた提案力で、施主のこだわりを最大限反映した住まいを提案しているのがジューケンだ。「35坪の土地でも3台分のガレージ、中庭、和室、音楽室すべて入れたい!」、「周辺を山や田園に囲まれた郊外の土地。太陽をいっぱい浴びながら、…続きを見る

  • チェック

    建築士と一緒に作り上げる理想の間取り。デザイン性に富んだ家づくりを東亜ハウスで!

    土地探しから住宅の設計・建築、アフターサービスにいたるまでトータルで行う東亜ハウス。木造を中心に、優れたデザイン性と住宅性能を兼ね備えた住宅を提供している。さらに、同社は設立50年を機に「50年保証」を開始。50年の実績と信頼を重ねてきた同社だからこ…続きを見る

  • チェック

    1000万円台~の完全自由設計。限りある予算でデザイン住宅をご提案

    国産材を使い優しい木の住まい適正価格のデザイン住宅を提案。カフェのようなオシャレでスタイリッシュなデザイン住宅を建物価格1000万円台~・坪単価40万円台~という適正価格で提供しております。また1mm単位の完全自由設計で国産材を用いながら住宅性能評価…続きを見る

  • チェック

    「木とともに暮らす」「人と人の顔が見える」「セレクトできる」3つの家づくりを提案

    2007年の創業以来、その名の通り「木とともに暮らす家づくり」を追求してきた木暮らし工房サンハウス。大工としての経験も豊富な北川代表は「建材としての木の個性を見極め、無垢材だけにこだわらず、お客さまにとって一番よい材や工法を提案します」と話す。これま…続きを見る

  • チェック

    注文住宅・自由設計 アイデア空間を利用した夢のマイホームを実現

    住宅業界での豊富な経験、高いプラン力を誇り、設計から施工・資金面まで深い知識を持つスタッフが土地の探し方からサポートしてくれるのがアイ工務店だ。「自分が住むなら」という姿勢で創り出される住まいはいつまでも快適が続く秘密がつまっている。空間の高低を巧み…続きを見る

  • チェック

    「物語がつづく暮らし」あなたの一生にわたる家と暮らしの価値を高め続ける専門家集団

    住宅素材としての「木」に、ここ広島の地で100年を超えて向き合い続けている会社がある。山根木材がつくる家は、木が持つポテンシャルを最大限に引き出した、強く美しい木の家。広島の風土に合った強さを持つ木にこだわり、県内の住宅メーカーで唯一、自社のプレカッ…続きを見る

  • チェック

    時が流れるほどに馴染む注文住宅で「好きなもの」に囲まれた暮らしを楽しむ

    心が豊かになる暮らしを実現する家づくりは、マイホームをステージとした家族が主役の「物語」の始まりです。暮らしをつむぎ、ゆっくりと時間を経て家族とともに熟成され、初めて生まれる家の価値。多くの笑いと感動、子供たちの成長や巣立ちなど全ての暮らしを包み込み…続きを見る

  • チェック

    必ず見つかるあなたの一棟。地震に強い家。自然素材の家。

    広島市、東広島市を中心に、多彩な建物商品ラインナップを揃えている同社。1つは、地震に強い家「テクノストラクチャー」。木と鉄骨の強さを併せ持つ頑強な構造体で、耐震性・耐久性を高めた建物に対する安心感は、多くの施主が高く評価しているポイントだ。もう1つが…続きを見る

  • チェック

    完全自由設計で作る趣味を活かした住まい。制震技術×省エネ性能も魅力の「未来家」

    1975年の創業以来、地元広島で注文住宅を建て続けてきたトータテハウジング。同社の魅力は、社内建築士が完全自由設計でプランを創り上げるデザイン性の高さと、ZEHや制震技術など安心の性能を両立している点にある。「アウトドアを楽しみたい」「限られた土地で…続きを見る

  • チェック

    かしこく、自分らしく。100%自由設計で、ライフスタイルまでコーディネート

    家族で食卓を囲む、リビングで寛ぐ――そんな他愛もない家族との時間をもっと特別なものにするのが、ドヒハウスとの家づくりだ。無垢材や珪藻土などの自然素材を使った家づくりを得意とする同社は、自社工場を持つハウスメーカーのため、建具や家具などの造作を思いのま…続きを見る

  • チェック

    地元に密着した土地探しから、新築・リフォームを設計施工する工務店

    地元に密着しているからこそ寄り添えるお家づくりとしてお客様の「暮らす場所」である環境面を重視した土地探しから、毎日の暮らしが豊かになることで小さな幸せが積み重なり「やさしさが連鎖していく住まい」の提供を目指し、お客様の大切なお家づくりのお手伝いをして…続きを見る

  • チェック

    外断熱+自然通気のハイブリッド・エア・コントロール住宅で心地いい暮らしを実現

    家の中の寒暖差がなく室温のバリアフリーが保たれ、少しのエアコンで夏涼しく、冬暖かい。それを実現するのが、同社の独自システム『ハイブリッド・エア・コントロール』だ。外断熱により部屋間の温度差をなくし、空気の通り道を壁内につくり空気と地熱をコントロールす…続きを見る

  • チェック

    プランもアイデアも豊富。「一人ひとりのお客さまの考えを大切に」家づくりに取り組む

    1987年、神戸に誕生。阪神大震災を経験し、乗り越えてきた同社は、耐震にもこだわり、技術革新を続けてきた。と同時に、住宅性能の向上にもとりくみ、一般財団法人日本地域開発センターが主催する「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー(旧名称:イン・エレク…続きを見る

  • チェック

    木曾檜を中心に良質な無垢材にこだわった「自然素材」×「完全自由設計」の家づくり

    一歩足を踏み入れると、ふわりと広がる檜の香り。谷川建設は、 1971年(昭和46年)の創業以来、日本独特の風土にあった木造の住まいを提案。稀少な「木曽檜」を構造材としてふんだんに使い、無垢材・自然素材にこだわった家づくりに取り組んでいる。銘木「木曽檜…続きを見る

  • チェック

    業界初の「デザインコード」を考案。地域の工務店が建てるデザイン性の高い上質な住宅

    「自分らしく、デザインや間取りにこだわった家を建てたい」。そんな方にオススメなのが、サンワカンパニーと創る住宅「ASOLIE」だ。間取りや外観、仕様は、自由自在。お客様の要望に沿って、建築家・山路哲生と共同開発した「デザインコード」=「カッコよくなる…続きを見る

  • チェック

    先人に学んだ技術を、今を生きる家族の「喜び」に活かす親しみやすい老舗企業

    地元呉で材木商として創業し100余年。創業以来脈々と受け継がれてきた技術と素材へのこだわり。「住めば住むほどずっと住み続けたくなる家」をコンセプトにこれまでの経験と知恵を結集して創られる住まいは、それぞれに感動と住まう喜びを享受できる住まいだ。大之木…続きを見る

  • チェック

    コストカットも、ライフスタイルに合った暮らしも両立できる「ちょうどいい家づくり」

    「家だけが人生じゃない。当社では今の家賃に1、2万円程プラスするだけで、住宅ローンに追われることなく、建てた後の暮らしを楽しめる家づくりを心がけています」。そんな想いを語るヘルシーホームグループでイチオシの商品ブランドが、一級建築士が考える規格住宅『…続きを見る

  • チェック

    ありきたりな家では満足できないアナタへ 建築家が手掛ける大空間 1485万円~

    【自然素材×W断熱工法×ローコスト】 光・風・夢を内包した家「Style@HOME」はベース設計を建築家の岸本貴信氏が担当した企画住宅だ。どのような土地に建てても光と風が十分に行き渡るように、計算され尽くした家。無垢の木と、自然素材にこだわりつつ、外…続きを見る

  • チェック

    性能もデザインも、動線だって諦めない。「無垢材×自由設計×コスパ」で叶える家づくり

    「家は家族を守るもの」「住まいの費用で大変な生活を送るようなことがあってはならない」という想いのもと、高いコストパフォーマンスを誇る住まいづくりを行っているエイ・ワン。ログハウスからスタートした同社では、自然素材の良さを熟知し内装の様々な部分に無垢材…続きを見る

  • チェック

    オリジナルの乾燥無垢材と独自の乾燥基準で、幾代も住み継がれる木の住まいを提供

    「良いものを1円でも安く」を信条に一貫生産を貫く夢ハウス。住まうご家族を一番に考えた適材適所の材料選びから始まり、世界中から厳選した木材を集め、特許取得の乾燥技術で、JAS規格を超える基準含水率15%以下に加工。十分に乾燥させることで、収縮や変形に強…続きを見る

こだわりのテーマ・興味から探す
ページトップへ戻る