"20240603203551:H:0" "20240603203551:H:0" "20240603203551:H:0"

不動産購入Q&A

不動産会社情報:不動産購入Q&A

住まいの専門家があなたの疑問に答えます

Q:新築か中古か迷い中。どういう基準で選んだらいい?

プロの回答をチェック! 購入のプロはあなたの疑問にどう答える?

48 件見つかりました
  • Q
    新築か中古か迷い中。どういう基準で選んだらいい?
  • A

    新着 お客様の優先順位によります。

    新築は保証が10年ついております。安全・安心を求めるなら迷わず新築を、中古戸建は種類も豊富で、独自の間取り・ご希望通りの敷地面積などがお選びいただけます。建物・個性をお求めでしたら中古住宅を。但し中古住宅には経年劣化というものがつきものです。ご購入後に補修の出費も覚悟の上でご検討ください。 ( ヤマダ不動産 福岡賀茂店グラングッド不動産(株) )

  • A
    徳重 雅志

    お客様の優先順位や価値観等で変わります!

    ご希望の間取りや、広さ、立地が新築物件のご予算で合わない場合、中古物件のご予算で合うこともあります!しかし、新築物件は建物や設備について保証が付いてきます!また、お探しのエリアが人気のエリア、新着物件が出やすいエリアかどうかも関係してきますので、まずはご希望のエリアやご予算等、お気軽にお問合せください! (担当: 徳重 雅志 / (株)徳重JP不動産 )

  • A
    馬場 祐弥

    建物の状態、価格、保証などに違いがあります。一度実際に見比べてみてはいかがでしょうか。

    新築の場合、建築会社によって設備や仕様のグレード差はありますが、いずれにしても最新のものが使用されています。また耐震やシックハウス対策、アスベスト使用などは現行法に基づいて建築され、建物の保証に関する法整備も安心できるポイントとなっております。中古の場合、建物の状態は、築年月や建築会社、所有者のメンテナンスなどにより異なります。価格面では築年数に応じて、新築に比べると低価格に設定されていることが多いです。 (担当: 馬場 祐弥 / うさぎ不動産 (株)うさぎや )

  • A
    栃木 勝

    価格面を重視するのか、保証や優遇税制も考えて総合判断が必要。

    『保証』は新築ですと、法律で10年間保証、中古の場合は免責(現状渡し)~2年程(中古再販物件)であることが多いです。住んでからの安心を考えると新築です。『税制優遇の差』も新築に分があります。ローン控除額が新築は中古と比べて多いですし、控除期間も長いんです。また、中古は築年数によってはローン控除が使えない場合もあります。『価格』は物件によりますが、築年数が古ければ古い程、中古は安くなります。その他も細かな違いがありますので、迷われているときはお気軽にご相談下さい。 (担当: 栃木 勝 / 不動産バンク(株)夢クリエイト )

  • A

    予算や間取り・保証内容で決められて下さい。

    結論、どちらが良いとは言えません。新築には「住宅の品質確保の促進等に関する法律」より、構造体力上主要な部分は10年保証があります。中古物件も浴室、キッチン、洗面台、トイレが新品にしてあったり、アクセントクロスが貼られてオシャレに仕上がっていたりと、実際に物件をご覧になられてご確認ください。新築・中古のメリット、デメリット、予算、広さ、駅からの距離など比較していただき、ご希望条件の優先順位の中でお探しいただくことをオススメします。 ( ハウスドゥ  久留米諏訪野(株)田村ビルズ )

  • A
    桑波田 雅史

    新築と中古で大きく異なるのは『保証』・『税制優遇の差』・『価格』です

    『保証』は新築ですと、法律で10年間保証、中古の場合は免責(現状渡し)~2年程(中古再販物件)であることが多いです。住んでからの安心を考えると新築です。『税制優遇の差』も新築に分があります。ローン控除額が新築は中古と比べて多いですし、控除期間も長いんです。また、中古は築年数によってはローン控除が使えない場合もあります。『価格』は物件によりますが、築年数が古ければ古い程、中古は安くなります。その他も細かな違いがありますので、迷われているときはお気軽にご相談下さい。 (担当: 桑波田 雅史 / スマイル不動産福岡(株)黒川屋 )

  • A
    坂本 真一

    予算と立地と間取りの違い。

    最近の新築は建築費の高騰で、比較的高値になりがちです。しかも、新築は価格を抑える為、専有面積が中古物件より狭いタイプが支流となっています。しかも、立地は駅から離れた物件が多く、総合的に判断すると割安感があり・間取りが広く・立地の良い物件に人気が集中する傾向にあります。 (担当: 坂本 真一 / 作州不動産(株) )

  • A
    後藤 峻

    予算次第と思いますが、新築希望の方も、一度、中古をご覧になられてみては? \(^o^)/

    新築と中古で、大きく変わってくるのは、価格帯ではないでしょうか?たとえば、お客様が新築を希望されている場合で、なかなか予算内におさまる物件がないとします。その際は、一度、中古物件を検索されてみてはいかがでしょう。そして、希望条件に見合う物件があった場合、内覧されることをおすすめします。当初、新築を希望されていた方が、最終的に中古を選んだというのはあるあると言えばあるあるです 笑 思わぬ発見があるかもしれませんね。 (担当: 後藤 峻 / (株)メイヴス )

  • A

    一からお家を作っていくのが新築、今あるものを自分の使いやすいように変えていくのが、中古です

    新築であれば、土地探し方間取りのプランなど自由に決めることが出来るので、お客様の望むお家づくりが出来ます。但し、決めていくことが多くなってきますので、入居されるまで期間や費用が掛かります。中古の場合は、売主の方が住みながら売却されている場合も多いので、周辺環境やご近所付き合いなど聞く事が出来ますし、お部屋の使い方などイメージがしやすいです。他の方が使用されていましたので、若干のキズ・汚れがありますので、リフォームが必要な場合があります。最近は新築建売住宅の購入を希望されるお客様も増えてきています。 ( 朝日I&Rリアルティ(株)久留米営業所 )

  • A
    坂本 一規

    何に重点を置くかで変わります。お客様のご要望をお伝え下さい。

    新築住宅では予算などが合わなくても中古住宅なら希望の条件に合う物件があるかもしれません。例えば、中古住宅の場合にはフルリフォームをしていても新築よりも金額が比較的お安い傾向にあります。ただし、売主が個人の場合は、設備の保証期間が短いケースが多いため、保証を重視するのであれば新築住宅の方がよい場合もあります。 (担当: 坂本 一規 / (有)グリーンエステート )

  • A

    新築物件をメリット・デメリットにつきましては丁寧にご説明致します。

    新築物件と中古物件の大きな違いは、経過している築年数・価格が考えられますが、お客様のご事情に応じてどちらを選択すべきかというのは変わって参ります。弊社は新築物件のみの取り扱いとなりますので、新築物件に関するメリット・デメリットにつきましては弊社スタッフが丁寧にご説明致します。中古物件を取り扱っていらっしゃる業者さんとのお話と比較検討頂いた上でご決断されるのが望ましいと思います。 ( 第一ホーム(株) )

  • A
    盛田 享佑

    新築も中古もそれぞれの良さがあります!

    新築住宅と中古住宅には、どちらもメリット・デメリットがあり、家族構成やライフスタイルなどによっても物件選びは変わってきます。当社はメリットだけでなくデメリットもお伝えいたしますので、お客様にぴったりの物件を選ぶ判断材料とすることができます。資金計画など不安なことはなんでもご相談ください! (担当: 盛田 享佑 / ハウスドゥ 春日白水公園前(株)みらい )

  • A

    新築も中古もそれぞれの良さがあります。

    新築物件にも中古物件にもそれぞれの長所・短所があります。それぞれの特性をよく理解して比較し、お客様の考え方やご予算をふまえ、どちらがお客様に合っているかで選ばれるのがよいのではと思います。新築・中古の比較例としては、中古は新築より安い価格だと思われます。新築物件は価格の違いはあっても、なんといっても新築ですので、すべて新品のものでお住まいになれます。ほかにも多くの違いがございますので、それぞれの特性を理解されてご検討いただければと思います。 ( (株)SPパロジェ・ゴールド )

  • A
    赤尾修一郎

    保証の有無・メンテナンスに係る費用など総合的に判断しましょう。

    新築と中古では各々メリット・デメリットが存在します。例えば、メリットとしては一般的には中古の方が同じ金額で検討した場合、土地や建物の大きさが確保できる、駅までの距離が近いなど。デメリットとしては新築には10年保証が付保されていますが、中古(個人が売主)の場合は保証が付保されていないなど。物件ごとに担当者に確認される事をお勧めします。 (担当: 赤尾修一郎 / (株)ハウスフリーダム城南店 )

  • A
    野田 輝之

    希望のエリア、月々のお支払い面などから選んでいきましょう。

    弊社では、土地探しからの新築、建売、中古購入とリフォーム、など家探しや家づくりの事ならば、何でもご相談いただける体制を整えております。どちらが良いとは一概に言えませんが、希望エリアや支払い額、その他譲れない条件など多方面から考えて、お客様に最適なマイホーム取得の方法をご提案できますので、まずはご相談くださいませ。 (担当: 野田 輝之 / (株)ハウジングプラザ )

  • A

    ライフプランと合わせてお考え下さい。

    お子さまの受験や進学などお金のかかる時期もございます。将来わたっての計画をしながらお考え下さい。中古住宅ですと、最初の価格は安くても、ご家族にあわせて、リフォームやメンテナンスなどが必要になります。価格だけで決めないようにしてください。 ( 九州八重洲(株)/西部ガスグループ )

  • A

    新築と中古

    多くの方が当初迷われるのが新築がいいのか中古がいいのか。もちろんどちらも良いところはあります。それぞれのメリットは簡単にわかりそうですが大切なのはデメリットもきちんと理解したうえで購入しなければならないという事です。新築のデメリットは例えば金額が中古に比べて高くなる可能性があることや完成までに時間がかかるこ等。中古物件は耐震基準がよくわからないや、保証がない場合がある等、それぞれにデメリットがあります。何を優先するかをお聞かせいただければそれに合ったご提案をさせていただきます。 ( (株)よかネットクラウド福岡直方営業所 )

  • A
    嶋津 雄彦

    新築と中古マンションの一番の違いは資金面です。

    新築マンションはもちろん新しく、誰も住んでおらず、デザインもトレンドに沿っているので、購入できるのであれば新築マンションに勝るものはないかと思います。ですが予算という決められた金額内で見た時に中古マンションの方が立地条件の良い傾向にあります。上限のある資金面をベースに、新しさやデザインを取るのか、立地条件をとるのかを基準とし選ぶことをオススメします。 (担当: 嶋津 雄彦 / (株)ハウス倶楽部 )

  • A
    向井正彦

    迷っている事はなんですか?お客様のご希望をお聞かせ下さい。

    お客様の家族構成、お子様の幼稚園、小・中学校の学区内、通勤、買い物が便利、などのポイントでご検討されてみてはいかがですか?経験でお話しますと、「新築だから購入しました。」というお客様はおりましたが、「中古だから購入しました。」というお客様はおりませんでした。やはり、中古のマンション等はお客様のライフスタイルに合わせてご納得されてご購入される方が多いです。迷われたら、まずご相談下さい。   (担当: 向井正彦 / エール不動産 )

  • A
    所長 藤丸 利明

    どちらが良いのかはお客様の要望を絞り込みして

    基本的には新築が良いと思います、10年保証やアフターサービスが付きます。どうしてもご希望の学校校区に新築物件が無く中古住宅が出た場合はその程度が良いものでリノベーション、リフォームで理想の住宅に仕上げると良いと思います、その場合も1級建築士がいる不動産屋さんのいる店舗で相談した方が間違い無い様です。 (担当: 所長 藤丸 利明 / (株)アトム総合不動産 )

48 件見つかりました
まだちょっと不安・・・不動産会社のこと・物件選びのこと、もっと聞きたい!

※「不動産購入Q&A」の掲載情報は広告掲載不動産会社から提供されているものであり、リクルートは、その正確性、有効性、真実性、最新性等につき一切保証致しません。詳細については各不動産会社にご確認下さい。

新築か中古か迷い中。どういう基準で選んだらいい?:不動産売却・査定情報

不動産・住宅サイトSUUMO(スーモ)トップ > 中古マンション > 中古マンション 九州・沖縄 > 良くある質問一覧 > QA事例

エリアから探す
主要都市から探す
沿線から探す
中古マンションをで探すなら|SUUMO(スーモ)中古マンション
ページトップへ戻る
お気に入りに追加しました。